
こんにちはケイシー(@kc_8o8)です。
突然ですが、『湯シャン』ってしっていますか?
シャンプーを使わずにお湯だけで髪の毛を洗う方法で、薄毛や頭皮トラブルの緩和に効果があるとしてじわじわ人気を集めています。
かくいう僕も、20代後半に差し掛かると同時に薄毛が気になった1人。
約1年前から湯シャンに挑戦していて、そのメリット・デメリット両方を感じています。
というわけで今回は、20代後半の男性が1年間湯シャンに挑戦してみて感じたメリット・デメリットをまとめてみました。
当日22時までOK、最新設備で行う、AGA治療
Contents
シャンプーを使わければ良いわけじゃない!正しい湯シャンの方法
冒頭でもお話した通り、湯シャンとは『シャンプーを使わずにお湯のみで髪の毛を洗うこと』を言います。
正しい湯シャンの方法は、下の4ステップ。
- 頭を洗う前にブラッシング
- 気持ちぬるめのお湯で時間をかけてすすぐ。
- タオルでしっかり水気をとる
- ドライヤー で頭皮&髪の毛を乾かす
特に①の『頭を洗う前にブラッシング』は、頭皮や髪の毛についた1日分の皮脂・ほこりを落とすとても重要なステップです。
次に重要なのが、②の気持ちぬるめのお湯で時間をかけて頭をすすぐこと。この時、指の腹で頭皮を優しくマッサージするのがポイントです。
湯シャンを始めた最初のうちは、それまで使っていたシャンプーの影響で皮脂が過剰に分泌するため、日中に油が酸化したような香を感じることがあります。
そんな時は無理をせず、2〜3日に1回のペースでシャンプーを使いながら、徐々に頭皮を慣らしていきましょう。
シャンプーの影響で皮脂が過剰に分泌する仕組みについては、宇津木式で有名な宇津木 龍一 著の『シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ”が原因だった! に記載されています。
本書には、宇津木先生が提唱する湯シャンの方法で髪の毛が増えたという相談者さんの事例もいくつか掲載されています。
【薄毛に効果はあったのか】1年間湯シャンを続けてみた感想
湯シャンを始める前は、
- 髪の毛が細くなり、ボリュームが無くなった
- 光に当てると地肌がほんのり見える(密度が無くなった)
- 昔から頭皮(地肌)が赤い
など、着実にハゲへの道を歩み始めている頭皮に不安を感じていました。
しかし、湯シャンを始めて1年経過した現在は、ハゲの恐怖に苛まれるような精神的負担が減少したように思います。
その理由は、下記の2つ。
- 頭皮の赤みが薄くなった
- 髪の毛にコシが出てきた気がする
薄毛が改善したというわけではなく、以前より頭皮の状態がよくなったように感じています。
そして何より、ハゲが進行していない。
シャンプーをしていた時は、毎日のように抜け毛の数に脅かされていました。
湯シャンをするようになってからは、指に残る抜け毛の数も若干減ったように思います。
ぶっちゃけ臭いはどうなのか?
湯シャンを始めた人の間で一番問題になるのが、頭皮からの異臭です。
『シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ”が原因だった!』でも、実際に頭皮のニオイに悩む患者さんの記述があり、ニオイがなくなるまで約2〜3ヶ月かかると書かれています。
しかし短髪の僕の場合、ニオイが気になったのは最初の1〜2週間程度。
その後はほとんど臭うことなく、無事にシャンプーを脱出できました。
彼女に頭皮に鼻を近づけてニオイを嗅いでもらうと「ほんのりと頭皮のかおりがする」と言われています。
逆にロングヘアーの場合だと、そのぶん皮脂が落ちにくく、3ヶ月経過しても頭皮から異臭がすることもあるようです。
実際、うちの相方も3ヶ月ほど湯シャンに挑戦していましたが、ず〜〜〜っとニオイが気になっていたらしく途中で辞めてしまいました
そんな相方のロングヘアーで湯シャンを試してみた記事がこちらです。
当日22時までOK、最新設備で行う、AGA治療

湯シャンを1年間続けて感じたメリットとデメリットまとめ
ここからは、湯シャンを1年間続けて感じたメリット・デメリットをまとめてみます。
頭皮にも財布にも優しい!湯シャンのメリット
湯シャンの最大のメリットは、お金がかからないことです。
ハゲ・抜け毛が気になってくると、「良いシャンプーを使おう」「頭皮に優しいシャンプーを使おう」と思いますよね。
その良いシャンプーって、めっちゃ高くないですか?
普通に5千円くらいします。
リンスとセットで買ったら1万円…ハゲの悩みにつけこんだ強気の値段設定だと思います。
正直、1年前はぼくも買おうと思っていました。
しかし、湯シャンは0円です。
5千円払ってもハゲないなら別に高くないと思うのですが、果たして5千円のシャンプーは本当に効くのでしょうか?
《シャンプーをしない》という選択肢もあるんだと、視野を広げられたのが、一番の良かった点かもしれません。
そのほかのメリットはコチラ
ブラシの手入れが大変!?湯シャンのデメリット
湯シャンのデメリットは、ブラシがめっちゃ汚れることです。
こちらは、ロングヘアーで湯シャンに挑戦していた相方のブラシ。
引用:https://www.no9-labo.com/entry/2018/10/12/221724
ブラシの先端にこびりついた皮脂や埃は、お湯では簡単に落ちず洗うのも大変です。
そこで僕は、100円均一でブラシを3〜4本購入して一週間ごとに新しくしていました。
丸坊主にした現在は、ブラシ位を使うこともなくなったのでこのデメリットも感じなくなりました。
そのほかのデメリットがコチラ
湯シャンを始めてから、タオルや枕カバーが汚れやすくなったように感じています。
一応こまめに洗濯をするようにしてはいますが、それでもちょっと気になる…。
ニオイについて。
相方からのジャッジが「まあ、大丈夫」でしたが、それは湯シャンをしていることを知っているうえでのジャッジでもあります。
湯シャンを知っていて「まあ、大丈夫」なので、湯シャンを知らない人は「ん?なんか臭うぞ」と感じるかもしれません。
というわけで、例えば美容室に行く時など、他人に頭を触られたりする用事がある場合には、流石にシャンプーをするようにしています。
まとめ 湯シャンは薄毛に効果はないけど精神衛生上にはとても良い
1年続けてみましたが、正直湯シャンがハゲ・抜け毛に効果があるのかわかりません。
それでも僕が湯シャンを続けるのは、シャンプーを使うよりも湯シャンが楽チンだということに気づいたからです。
これまでは、シャンプーが切れるたびに「もっと良い育毛シャンプー、スカルプシャンプーを買わなくては…!」という一種の強迫観念のようなものに晒されていました。
しかし湯シャンに切り替えた現在は、シャンプー選びに対してストレスフル!おまけに気になっていた頭皮の赤みも軽減し、頭皮の環境が多少なりともよくなったように感じていて、とても気持ちが穏やかです。
最近では、「効果もよくわからない無駄に高いシャンプーでハゲを防ぐより、お財布にも頭皮にも優しい湯シャンで節約をして、浮いたお金で薄毛治療に行った方が確実ではないか」と開き直っています。
すでに高いシャンプーに精神も所持金もすり減らしている人は、一度思い切って湯シャンに切り替えてみるのもオススメです。